夢、希望、志、ロマン 昨日の続き


夢、希望、志、ロマンの記事を書く上で大事な人を忘れていた

あのApple創始者であり、

自らの命の最期の瞬間まで夢とロマンを捨てなかったスティーブンジョブズ

彼こそ、死の直前まで、夢、ロマン、志を追い続けた人間だ

ティーブンジョブズは創業当初から「世界を変えるコンピュータを作る」という

夢であり、ロマンであり、志を持っていた

売上は二の次であったという

そしてその「売上は二の次」という考え方が反感を呼び

1985年にアップルを追放された

その結果アップル社はどうなっか

その後のアップル社のCEOはアップル社を利益を追うだけの企業に変えてしまった

そんな方針(利益や売上を追うだけの方針)によるアップル社の凋落ぶりは

周知のとおり、深刻な低迷期に入ってしまった。

その最大原因は理念や夢が社内から失われた事だという

その後、ジョブズはアップル社に復帰、復帰したとたん、

自分がアップル社を創業したときのルーツに戻っていった

当時彼は

「自分が世界を変えられると本気で信じている人たとこそが本当に世界を変えている」

と言っていたという

そして、あくまでも自分の夢である

「世界を変えるコンピュータをつくる」という

方向につき進んでいった。

そして、見事に本当に世界を変えるパソコン(IPADIphone)を作り

本当に世界を変え、見事に人生の最期を迎えた

最期に残した言葉があの有名な

Stay Hungry, Stay Foolish

である

僕自身、このIPADIphoneがなかったら、とても困るのである

従来のPCとの最大の違いは(僕にとっての事だけど)

「片手操作でも全てのことができる」事だ

典型的な例は読書である

やってみればわかるけど

片手で本を読むのは大変なことである

ページを繰るのが異様に大変である、しおりを差し込むという作業なんか

至難の技である

ところがこの本をIPADIphoneなら片手で全てできてしまうのだ

たぶん、このIPADIphone

僕のような障害者の生活も劇的に変えていると思う

それほど衝撃的な正に「革命」を起こしたと僕は思う。

このスティーブン・ジョブズの生き様を見るにつけ、

これまでのアップル社の状況を見るにつけ、

こん身体になってしまったけど、

夢、希望、志、ロマンは

最期まで捨てたくないとあらめて思うのだ

投稿者プロフィール

代表
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。
タイトルとURLをコピーしました