ジョニーは戦場に行った・・それでも生きなければならないのか


昨夜映画「ジョニーは戦場に行った」を観た

僕が小学生3年時の担任の先生(元太平洋戦争の軍人だった)が

教室で皆に紹介した映画

今でも覚えている

その先生が観て号泣したという映画・・

それを聞いてから40年目初めて昨夜観た・・

震えた・・

生き地獄を味わうジョニー

両手両足を切断され、

顎も吹き飛ばされ口もきけない

耳も聞こえない

眼も見えない

食事は管(チューブ)で首から栄養補給

医師も看護婦もこの患者は意識がないと判断

でも生かし続ける

頭がとおり動く

それは単なる発作痙攣だと判断

鎮静剤を注射

でも違った

ジョニーの頭の中には明確な意識があった

身体に伝わる振動から周囲の状況を判断

軍医は医学発展のため生きさせるという・・

ジョニーが頭を動かしていたのは

痙攣ではなく

口もきけない、

耳も聞こえない手足もない状態で

ジョニーが頭に中で考え出した最後のコミュニケーション手段

頭を振ることでモールス信号を送っていた

ジョニーはあと何年生かされるかわからない

でもモールス信号だけが送り続けている

誰かに気付いてもらうまで・・

なんだか現代の植物人間状態の介護老人を彷彿とさせる映画だった。

最後の

「SOS Help me… SOS Help me… SOS Help me… SOS……   」

とモールス信号だけが送り続けているのが心に重くのしかかってきた・・

この映画の映画評ページです

もしかしたら今「意識のない植物人間状態」と「判定」され

生かされている病院の患者の中にも同じように生かされている人がいるかも

しれない

「意識」はある

「思考」もある

「周囲」環境も「身体で」感じながら生きている

そんな患者

なんと残酷なことだろう

けれど・・「生かされている」

とても(自らの意思で)「生きている」とは言えない

周囲に意識があることを気付いてもらえない

意識はあるのにコミュニケーションもできない

生きる・・

って

それでも大切なこと?

周囲に気付いてもらえないといえば、障害者も同じことがたくさんある

自分は全速力で歩いている

けど、ゆっくりと歩く障害者はまどろっこしいと思われている

そして邪魔そうに追い抜いていく

全速力で頑張っているとは誰も気付かない

全身に猛烈な痛みと痺れを感じている

でも誰にも気付かれない。。

精一杯生きていることを誰にも気付かれない・・

皮肉にも昨日山中教授がIPS細胞の研究でノーベル賞取った

これから飛躍的に医学は発展するだろう。

臓器を人工的に作ることができるという

脊髄(神経)までも再生できるという

ということは脳神経まで再生して(入れ替え?)ることもできる

そのとき・・

自分の意識は、思考は、どうなるのだろう・・

医学が進歩する反面、漠然とした不安を感じた

投稿者プロフィール

代表
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。
タイトルとURLをコピーしました