社会貢献は自己満足か?献身する喜びに勝る喜びは存在しない


社会貢献は自己満足か?献身する喜びに勝る喜びは存在しない

よく企業の社会的責任として「社会貢献」の必要性を説いていますが、

先日ある人との飲み会で、その人は「社会貢献」など自己満足にすぎない。偽善だということを、しきり主張されていたのですが、彼が言うには社会貢献などというものは、自分の満足のために行う行為にすぎない。
と言うのです。だから故マザーテレサや故ダイアナ妃の社会貢献活動も、自己満足あり偽善にすぎないというのです。

そんな話で明け方近くまで議論し、お酒を飲んでいたのですが、
どうも僕としては、彼の言ってることが分かるようでしっくりこないので反論しようとしていたのですが、
夜中近くになって、かなり酔っていたので頭が十分に回らず、十分な反論が出来なかったのですが、

今から考えると、社会貢献をすることで、自分の満足出来るのであればそれでもいいじゃないか。
と考えています。彼がしきりに「自己満足」という言葉を発していたのですが、

それは「自己満足」になるのだろうか
例えばマザーテレサが、貧困者の町趣き励ましの言葉を発せられることに対して、
誰もありがたいと感じていないのであれば、それは、マザーテレサの自己満足にすぎないのだろう。
でもマザーテレサに言葉をかけてもらうことだけで喜びを感じ、その人が勇気ややる気を持つのであれば、それはマザーテレサ自分だけの満足には留まらないと思うのです。

自分を満足しているけれども、相手は全く何も感じていないであれば、
それは自己満足というかもわかりません。
でも相手も満足し自分も満足できれば、それは「社会貢献」できているといってもよいのではないか

これこそが、自分の献身できていることを実感できる瞬間だろう。

相手から「ありがとう」の言葉をもらえるかどうかではないだろうか

この「ありがとう」の言葉に勝る喜びはないと思う。

お金よりもなによりも感謝の言葉をもらうことほど嬉しいものはない。

「自分が役に立っている」つまり献身できていることを感じることは、
、人間にとって最も喜びを感じる瞬間ではないだろうか

これは企業経営についても、同じことがいえると思います。
松下幸之助水道哲学の中で社会を豊かにすることこそが企業の役割ということで、
高度経済成長期に三種の神器と言われる洗濯機やテレビを大量生産して、国民に行き渡らせることを
目標にされましたが、これも十分社会貢献できていたと思います。
当時、貧しかった日本の国民がその三種の神器を自分たちの所得の範囲で、手に入れることができ、
喜び、そして松下電器も利益が出て喜んでいる。それで充分なのではないか。

役に立つ商品として売り出して、実際には何も役に立たないというのではいけないと思う。
最近はそのような詐欺的商品がネット上に横行しているような気がするがこれは残念である。
いわゆる「情報商材」などというものは社会貢献どころか社会悪になっているのではないかと感じる。

彼らは、購入した人の喜びの顔も見たことがないのだろうと感じる。
自分が本当に役に立っている感じることはできていないのではないだろうか

献身できることが人間の最大の喜びであることを感じることに
例としては間違っているかもしれませんが、イスラム教徒の自爆テロなどは、
まさしくその典型ではないかと感じることがあります。
これこそ同胞のための献身するの喜びでもって自らの命を捧げる行為ではないだろうか

もちろんそれに代わって被害者がが発生することに目を向けていないのは明らかに
心のバランスを欠いてしまっているのだが・・

献身できると感じることが、これほどまでの行為に走らせるだけ言うこと自体すごいと思う。

振り返って今の日本を見ると政治家も含めて日本国民は「献身」などという言葉はどこか遠いところに、
捨ててきてしまったような気がする。

本当にこれで良いのだろうか

障害者になってから、「自分も役に立たない人間になってしまったのではないか」という
何とも言えない恐怖感から、こんなことばかり考えるようになった。

自分が役に立たない人間になったと感じることは、人間にとって、本当に辛い事だと思います。

投稿者プロフィール

代表
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。
タイトルとURLをコピーしました