を見ているとき、家内が何気なく言った言葉に考えさせられる事があった。
「この番組、私的には嫌いなの。なぜかというと自分が戦わずしてポケットモンスターという自分ではないものに戦わせて、自らは努力せず傍観者の立場だから」
う~んなるほど・・考えさせられた。
そういえば最近の息子のおもちゃ見ていると、「自分で工夫して作る」というものが非常に少ない気がする
もう一つ息子はベイブレードというものに夢中だ
これは昔のベー駒のようなものだ。
これにしても、既に作られたものを欲しがる。既に作られた「強い」商品を欲しがる。
そこには自分の工夫は何もない。
駒をま回すにしても昔のように自分の腕を磨くということはしない。
シューターという回す機械に依存している。
うまく回るシューターを手に入れたがる。
息子にとっては「手に入れる」ことが重要なのだ。
こんなところに日本のモノづくり産業の衰退を危惧してしまう。
現在半導体製造は日本は韓国に追いぬかれてしまった。
しかし、それは韓国自身が半導体製造技術を1から工夫して開発したものではない。
日本の技術者が工夫に工夫を重ねて開発した生産ライン、生産ロボットを一昔前日本が生産拠点を海外に移す際に、手に入れ「入手」したものを模倣しただけなのだ。
日本の金属加工技術は世界一である。
たとえば1番最初の金型作りは、日本の職人さんにしか作ることができない
しかし、いったん金型ができてしまうと、
その各地の金型を「入手」すれば模倣することは簡単に可能だ
最近の円高による日本の生産拠点の海外移転による技術流出が懸念されているが
自ら工夫に工夫を重ね、自らの経験と努力にあってものを作り上げるという精神さえあれば、
日本の技術力はそう簡単には負けないと思う
だからこそ未来を担う子供達が自ら工夫しておもちゃ作り、その工夫力で戦うということを
忘れ、「入手」することだけに必死になっている姿を見ると憂慮してしまうのである。
これは金さえあれば手に入れることができるという発想につながりかねないと感じてしまうから・・
投稿者プロフィール

- 代表
-
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。