マザーテレサは、人間として最もつらいことは人として誰からも必要とされないと感じることだと言っていたそうだ
そのとおりだと思う。去年春リハビリ病院の長期入院から退院帰宅して、僕は[人間として当たり前にできていたことで「できなくなったこと」のあまりの多さに愕然とした。ちょっとした荷物が持てない。靴紐さえ自分で括れない。息子を抱っこできない。もちろん肩車なんて不可能だ。会社も破産した、収入の道は全くなかった。
誰からも必要とされない人間になってしまったと感じた。
本気で死にたいと思った。必要とされないと感じることがこれほど辛いことだとは思わなかった。
そして、まだひとりで外出できる状態でもなかった。一日中自宅にひとりポツンと座っていることが多かった。 生き地獄だと感じた。人とのコミュニケーションができないことがこれほど辛いとは思わなかった。
人間はまさに社会的動物であると感じた。コミュニケーションが取れないのは死んだも同じ。
そしてなんとか人の役に立つことができることをしたいという思いでMY-JAPANのウェブサイトを作った
日本の中小企業の持つ優秀な環境技術や省エネ技術を世界に紹介し、ビジネスマッチングや投資の呼び込みを促進させるMY-JAPAN
僕にはまだ健常な右手があるではないか。と言い聞かせながら新たなサイトを作った。
タイピングスピードは両手が動いたときの十分の一以下。
これでプログラムを改修するのは大変な作業だった。
自己満足に過ぎないウェブサイトかもしれないと思ったが、以前から付き合いのあった会社の社長に話したらコンセプトがよいから手伝うと言ってくれた。
嬉しかった。
そして今、たくさんの協力者が現れている
堺のエンジニアリング企業の社長、
東大阪のモノ作り企業を支援している会社からも支援のオファーが来た。
今年に入って、ニューヨークで米国企業向けに産業ニュースレターを配信している会社からも
米国へ配信させてほしいというオファーまであった、
シカゴの友人からは翻訳を手伝うという連絡があった。夢のような状況だ。
この事業は収益に重きを置きたくない。社会に役立つことができていればそれでよい。
それで僕は十分幸せだ
微力だが役に立てている。7歳の息子とキャッチボールをしたり、水泳息子にを教えたりというような、父親らしいことはもうできない。将来息子にダイビングを教えてあげ、いっしょに潜ることが夢だったがそれも不可能だろう
愛する息子に父親らしいことをしてあげたいけど・・もうそれも諦めた
でも少しでも社会に役に立っている感があればそれでよい。たとえそれが自己満足であっても・・・
このサイトの運営をしていることが僕の今の唯一の生きがいなのだ。
生きていると感じることができる瞬間である。
でもどうせなら成功させたいな。
投稿者プロフィール
-
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。