僕の志とは・・本物か!?


「志」・・

この文字をよく見てみると「士(サムライ)」の「心」と書くではないか。

そうだ侍の心なのだ!

武士は食わねど高楊枝の心だ!

武士はどんなに生活に窮(きゅう)しても不義を行わないという意味だ。

僕は少なくとも自分なりに志を持ったつもりだった。

振り返って自分はそんな侍魂を持っていただろうか。。

どんなに苦しくても、その苦しさを顔に出さないでいただろうか

笑い飛ばしてしまうくらいでないといけないのだろう。

今やっと、志に向けて第一ステップが進み始めている。

これが成功すればうまくいけば世界の目が日本のソーラー技術に向くだろう。

そうすれば世界のプレイヤー(投資家)がこのファンドに注目するはずだと

信じている。 それが日本経済活性化の起爆剤になるのではないかと考えている

しかし前途は多難である。

ファンド組成のステップが進み始めたとはいえ、このプロジェクトの肝でもある

全量買い取り制度の実質スタートは来年の7月だ。

しかも買い取り価格の決定は来年3月だという。

買い取り価格が決まるまでファンドの利回りがシミュレーションできない。

おそらくこのタイミングで電力会社やその系列からの抵抗勢力がに台頭するであろう

ことは予測できる。

苦しくなんであろう時期が予測できる。

でも弱音は吐けない。

なぜなら志なのだから・・

身体が不自由で苦しい上に大きなプレッシャーがかかるだろうけれど、

弱気になってはいけない。そうなったら自分で自分自身を笑い飛ばせ!

そうすればきっと強気になれる。

心が強気になることができれば乗り切るアイデアも沸くだろう。

志を持ったからには自ら他人に弱気を見せてはいけない。

どんなに苦しくとも・・

士(サムライ)の心なのだから・・

お前は「本物の志」を持っていたのか!

これから試されるのだろう。

投稿者プロフィール

岡下俊介
岡下俊介代表
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。
タイトルとURLをコピーしました