NPO法人の事業内容が確定!


譲渡してもらったNPO法人の事業内容が確定した!

ホームページ作成後にここで紹介しようと思いましたが、まだ原案の状態ですが本日公開しちゃいます。

NPO法人の事業目的と概要

NPO法人は日本のモノづくり企業と世界を繋ぎ日本の産業振興を支援する団体です。
日本企業の海外進出をあらゆる方面から支援サポートします。

日本に眠る環境技術、持続可能な社会を実現するためのエンジニアリングを世界へアピールするためのサポートします。我々はその扉の鍵を用意しています。
古くは江戸時代から日本のモノづくり産業は、「もったいない」という日本独特の思想から生まれた世界に誇る最高レベルの省エネ技術や再生リサイクル技術を持つ中小企業が数多くあります。
2030年には資源枯渇の危機が訪れるといわれるなかで、持続可能な社会を実現するための特に日本のモノ作り企業が持っている省エネ技術や、環境技術(あらゆる方面での再生リサイクル技術)は、今、世界からますます注目されており、世界に発信すべきときです。
しかし残念ながら日本のモノづくり産業は世界に向けてその技術を有効にアピールできていないのが実情
であると考えています。
現在、世界全体が環境保護に対する意識が高まってきています。
そんな中で、さまざまな省エネ製品や環境技術が開発されているにもかかわらず、一向に環境問題解決の兆しは見えてきていません。それどころか、得たいの知れない不安が世界を覆い始めています。
新たなエンジニアリングが開発される一方で、実際には、人々の生活は「劣化」する方です

●低燃費の自動車開発をする。
風力発電設備を開発する。
太陽光発電設備を開発する。

このような新しく開発されたエコロジー製品を大量生産し、大量販売、大量消費することが環境対策ではないと考えています。また生産拠点を海外移転することによる生産の低コスト化が目的ではありません。

NPO法人の本来の目的
日本で生まれた、日本で作られた技術を活用してソリューションを世界に提案することです。

日本は単に単独技術をアピール・販売するのではなく、その技術の用途開発の提案の繰り返し、更にユーザーニーズに徹底的応えるために基礎技術をどう生かすかを工夫して提案しなければならないと考えています。つまり「技術を販売する」のではなく「その技術を利用したソリューション」を提供していくべきだと考えています。エンジニアリングだけを売るのではなく、そのエンジニアリングを利用し、人々は豊かに生きるためライフスタイルさえも変えてしまうソリューションを提供すべきであると考えています
そしてそのソリューションを導き出す為のステップと方法をサポートすることが私共の責務と考えています。そのためには海外進出するための人材育成(英語教育あるいは留学支援)などのサポートもいたします。
こういった活動によりより中小企業の産業振興をすることで、日本の産業活性化の一助となり
結果として雇用創出の一助になりたいと考えています。

具体的事業内容

日本企業の海外への販路開拓に対してあらゆる方面から支援サポートいたします。

主な事業内容

1.日本モノづくり企業が持っている優れた技術を海外に紹介し、その活用方法を提案することによって海外での販路開拓を支援する事業。

インターネットというグローバルメディアを活用し画像や動画さらに魅力的な翻訳力を駆使し、
その技術をグローバルマーケットにたいして紹介します。
インターネットを活用するだけでなく、人的ネットワークを駆使して、世界に向けて技術支援オファーをすすめます
また紹介だけでなく、取引契約成立に至るまでのあらゆるサポート(現地調査サポート・取引契約成立サポート)を国際取引コンサルティング、国際弁護士の斡旋、海外企業の信用調査等々も含めてお手伝いいたしますさらに海外取引に対するリスク回避や、国内外の有効な広告媒体の紹介などもお手伝い致します。

この活動を通して技術者の雇用を促進し、若い技術者に夢を与え、育成土壌を作りそして技術継承の一助となることを目的とします。

① インターネットを通した日本の優れたエンジニアリングの紹介と活用方法を提案事業
② 人的ネットワークを通して日本の優れたエンジニアリングの紹介と活用方法を提案事業
③ 海外販路開拓展開するするために必要な専門家の紹介と具体的支援事業

2.日本のモノづくり産業がグローバル展開できるようになるための人材育成事業
① ビジネス英語研修事業
② 海外取引実務研修会事業
③ 海外留学支援事業

国際ビジネス実務ができる人材育成事業により雇用促進をめざします

国際ビジネスに役立つ研修会や講座の無償開催
① ビジネス英語研修事業
② 海外販路開拓するにあたって必要な気ビジネス英語の研修会
③ 海外取引実務研修会
④ 海外への販路開拓を実現するにあたって必要な海外取引の実務研修会
⑤ 海外留学支援事業
  近年日本人の海外留学生が他のアジアの新興国と比較して減少しています。
  これは日本の企業が海外に進出する上で大きなマイナスとなります。
  そのため日本人の海外留学を促進するためのさまざまな支援を実施します

⑥ 環境技術による国際ビジネス勉強会の無料開催
  現在日本の持っている技術を、どのように生かし提案していくべきかを専門家を招いて考える研修会を実施します。このような研修会の開催によりエンジニア同士の人的交流によるエンジニアの能力の向上を促進することを目的とします。

NPO法人のコンセプトとポリシ

日本の環境技術を海外展開することによって私たちは単に環境技術田製品の販売だけでなく、その製品や技術を通して実現すべきライフスタイル転換のためのソリューションの提案も進めて参ります。

我々の提案する未来社会の事例

太陽に合わせて活動する社会
地球を人間も、太陽といっしょに活動しています。この太陽に合わせて大自然は、発展してきました。
自然のリズム=太陽のリズムだと思います。

そして自然のリズムに合わせた方が、心にも体にも、そして、経済的にも都合がよいことに気が付く人が、増えてきて、人口減少や高齢化が、進むなかで、所得が低下する一方、電気代や水道などの生活コストが増大してきた。夜は、早めに電気を消して眠る人が多くなります。
人々は、日の出と日の入りに合わせて動作する「太陽時計」に合わせて暮らすようになっています。
は、太陽が眩しくて目が覚めるのです。なぜなら、夜は、庭のベットで眠っているからです。
人口が減って、土地が余り、また中で暮らす人が、増えたため、広い。広々とした庭があり、
庭でもプライバシーが保てる家に住むこともできる人が多くなります。
庭は食事や団欒、料理をする場所と庭と部屋の境が明らかでなくなり、庭でゆっくりと、眠る人が、増えています。

ダークな夜を楽しむ生活
エネルギーが少なくなり、電力が高くなったため、夜はなるべく電灯をつけず、昼間の間に、太陽の光を蓄えた蓄光塗料が辺りに塗られているので、蓄光塗料が放つほんのりとした光だけが辺りを照らしています。電燈のようにまぶしくないため、空には、満天の星を見ることができ、その星を眺めながら
眠りにつくことができるようになっています。

シンプルな家電が売れている社会
壊れにくく、仮に壊れても、自分で、直すことができる。作りが、素朴な家電が、売れるようになっています。高性能でも、複雑で直し難い家電は避けられるようになっています。。
ほうきを上手に使いこなせるのが、カッコイイ。隣で炊いたご飯がなんともおいしいということに皆が気付き始めています。電力料金が上がり炊飯器や電気掃除機を使うのを避ける人が増えています。
利便性を求めるよりも、自分の手足で、掃除・整理・整頓を行うことによって、きれいにすることの
満足感が素晴らしいことに気付き始めています。自分の手で手をかけたモノには対する愛着がわき、
大切にするようになっています。

土の質が良い土地の価値が上がるような社会
これまでのように大人までの距離や駅までの距離で不動産の価値が決まらなくなってきています。
エネルギー価格の高騰で食糧輸送が高くなり、輸入食料品はもとより地方の食料も、高くなって
きたため、自家菜園での作物を作る人々が増えてきています。
過疎化が進みつつあった地方で、1アールほどの農地付きの住宅が分譲され人気を集めています。
その時には不動産は土の質で価値が決まるようになっています。

お年寄りの保育園が人気です。
地域の老人が経営する保育園が、あちこちにでき評判になっています。
リタイヤした。お年寄りたちが、起業し、共働きの家庭の子供たちの面倒を見ています。
切り絵を楽しんだり、あやとりを教えたり、近くを散歩して、植物や虫の名前を教えたりしています
おじいさんとおばあさんの保育園が評判になりどんどん増えています。

「電気を貸してください。」お隣さんが訪ねて来るような社会
日本技術や製品そのものだけではではなく、それを有効活用し最適な形で社会で活用するする仕組みを作る能力を持っています。技術を利用して社会の求めているニーズを受け止め解決する必要があります
つまりソリューションを提供していかなければなりません
現代までの日本では人々は人と人とのしがらみを断ち切るために、長屋暮らしを止めてしまい、プライバシーを極力守るため、マンションのような住居を選んでいましたが、その結果、地域の絆がどんどんなくなっていきました。
しかし人々のプライバシーを保ちながら、ライフラインとしてのエネルギーを分かち合う社会が出来上がり、地域共用型電池というものが出来上がり、それぞれの家庭で、太陽光パネルや小さな風力発電を使い、電気エネルギーをつくようになっています。そして、外出時には使わないので、余った電力は、地域共有型電池というところに備蓄されていきます
しかしこれらの電気は売り買いするのではなく、余ったエネルギーは、日本的なおおらかさで、地域で分け合うというライフスタイルができています。そのことによって、プライバシーを保ちながら、エネルギーを分け合う新たなコミュニティーが生まれています。

私たちは上記のようなライフスタイルを提唱していき、その実現に必要なテクノロジーを持つ企業を支援し、テクノロジーや製品単体だけでなく、ライフスタイル自体も、海外に発信していきたいと考えております。以上のようなライフスタイルまでも変革変革するためのソリューションを提案・提供します。

投稿者プロフィール

代表
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。
タイトルとURLをコピーしました