毎日生きるテーマを探す日々 「志」を持つことの重要性


毎日生きるテーマを探す日々 志を持つことの重要性

僕はほぼ毎日自分の生きるテーマを追い求めて探し続けています

それは自分が半身麻痺という障害者になってしまったことから逃げるためかもしれません。

今日も久しぶりにになぜか非常に後遺症の中枢性疼痛のしびれがひどかった。

この症状が出てくると、ただ耐えるしかない・・・現代医療では軽減不能だそうで、痛み止めも効かない。
モルヒネさえ効かないらしい。。

このときはさすがに気分的にもうつ状態に陥りがちになります。。
これを解決してくれるのが、薬ではなく、実に不思議なのですが自分が生きる意味とか生きるテーマあるいは志とかを見つけることで和らぐのです。
不思議なことなのですが、「志を持つ」ことは損傷した脳に良い影響を与えるようで、麻痺側の
硬直も和らぐのです。・

そんなことからも、、以前から書いているように「脳=心、心=脳」を実感するのです。

霊とか神様とかを信じていらっしゃる方には申し訳ないのですが、こんな実感から
魂=脳であり、脳死=魂の消滅と考えるようになっています。
そしてその魂(心)つまり脳に最も良い影響を与えるものが「志」であり「希望」であると思うわけです。
脳出血による後遺症を通しても僕は一貫してこのことを感じ続けています。

投稿者プロフィール

代表
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。
タイトルとURLをコピーしました