四苦八苦・・


何気なく使っている「四苦八苦」という言葉に

実は深い意味があった事を最近知った・・

約2500年前に釈尊(釈迦)は

生きることは苦しみに満ちてる

生きることはすなわち苦である。

そして「苦」とは「思うがままにならないこと」と言われ

その代表的な人間の思うがままにならない「苦」として

「生「老」「病」「死」の4つの「苦」があると言われた

ここまでは知っていた。

「四苦八苦」とは

この4つの「苦」に加え、

更に以下の4つの「苦」に人間は苦しむことを言うそうな・・

愛別離苦(あいべつりく) – 愛する者と別離すること
・怨憎会苦(おんぞうえく) – 怨み憎んでいる者に会うこと
・求不得苦(ぐふとくく) – 求める物が得られないこと
五蘊盛苦(ごうんじょうく) – 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと

これらの苦の原因が自我からくる欲望だそうな・・・

だから自我をなくせば、これらの苦からは解放される

その境地が「悟り」だそうな・・

その自我さえも

本当は実体のない実は存在しないものだ(「諸法無我」という)

と気付くことが「悟り」だそうな・・

「四苦八苦」という普通に使っていた言葉だけど

その本来の意味するところは深いもんだ・・

でも「悟り」は僕には無理そうだな・・

でも悟ることで今の身体障害の苦しみから解放されるものなら、

悟りたいものだ・・

投稿者プロフィール

代表
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。
タイトルとURLをコピーしました