精神的余裕が・・
それを痛切に感じた・・
僕は左半身が不自由だ
そのことでできないことがたくさんある
できないことは人に頼めばよい・・
それはわかる
でも・・
イザというとき自分ができるということが
心の余裕になる
例えば一昨年のような東日本大震災のような災害が起きたら・・
僕はたぶん逃げきれない・・
どの方向へ逃げれば良いか分かっていても・・だ
これが精神的余裕をなくする
そんなおお大きな災害でなくても・・
日常の仕事にでもそういうことはある
僕が今やっている仕事はある作業の管理業務だ
僕自身はこんな身体だからその作業はできない(両手作業だから)
仕事にはトラブルやミスはつきものだ
そういうイザというときに自分ができないということは
人を手配しなければならない・・
昨日もチョットしたクレームとミスがあった
大した問題ではなかったのだがクレームの場合対処は急を要する
実際(僕が両手さえ使えたら)5分程度で対処で切るレベルの問題だった・・
でも僕が片手しか使えないから、人の手配が必要になった
で・・手配しようとしたら、
運悪くスタッフが誰もすぐには行けないと言う
こういうとき、気持ちが焦るもんだ・・
自分ができさえすれば・・と悔しい思いと焦りの気持ちが交錯して
少し精神的パニックに陥った・・
行けないよいうスタッフに頼み込んで、何とか遅れてでも来てもらい解決はした。。
でも、こんなことくらいで・・焦る自分がなんだか情けなかった・・
イザというときに自分が代わってできるという事や
イザというときになんとかできるという自信が今の僕にはない・
だからだと思う、常時心に余裕がない・・
でもだからこそ、
障害者になってしまった今の僕は
何事にも、些細なことでも健常者の頃の10倍以上最悪の事態を想定して
行動計画を考えてから
行動しなければならないと痛感した・・
厄介だな・・やっぱり障害は・・
心の余裕までなくなる・・
いつも蜘蛛の糸のような上をギリギリを歩いている感じだ・・・
投稿者プロフィール
-
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。