生きる意味とは


僕は脳出血により障害者になってから3年というもの

生きる意味についてさんざん考えさせられた。

一昔前ならとっくに死んでいたかもしれないと思う。

でも現代医学の進歩により一命は取り留めた。

その代り・・

重い障害を負って「生きる」ことを余儀なくされている。

毎日が苦しい

だから現代医療によって「生きさせられている」感はぬぐえない。

そう考えると「生きる」ということはそれほど大切なんだろうか

と思えてくる。

人は「死ぬ気になれば何でもできる」という

とにかく生きろ!生きていれば良いこともあるなどという

本当だろうか

死ぬ事より辛い「生きる」ってあると思う。

生きることがそれほど重要なのか・・

ある意味「生きることが大切」という価値観に

つまり死にたくても死ねなくて苦しんでる人ってたくさんいると思う。

昔、葉隠武士道では「武士道とは死ぬ事と見つけたり」と言っている。

これは武士はみすぼらしい生き方(つまり恥を抱えて?)で

生きるくらいなら死を選ぶべしという意味だ。

「花は桜木人は武士」という名言もある。

これは日本人的な「生」に対する価値観を見事に表現していると思う。

桜と西洋のバラを比較すると

バラは花弁を残して枯れるが桜は美しく散る。

みすぼらしい枯れた姿を見せるより一気に散る方が美しい。

人も同じではないか。

現代医療の進歩により廃人同然でも生きさせられている人は大勢いる。

これは善なのだろうか。

そこまでいかなくても、障害を負って生きるということは

「人並みの事」つまり健常者なら当たり前にできることが

できない状態で生きるということだ。

よく周囲の人は「生きていてくれるだけよい」と言うことがある

これって生きている側のエゴではないだろうか。

生きるなら人間としての尊厳を保てる状態で生きるべきではないか。

その意味で昔の武士は常に「死」という選択肢を持つことを許されていた。

イザというとき(恥だと思うとき?尊厳を保てないとき)自害することができた。

でも今は医学の進歩と・

生きることが何より善、「死は何が何でも悪」

というような価値観のために

廃人同様で「生きさせられている」人はたくさんいる。

どちらが善(正しい?幸せ?)なのだろうか

生きるとはいったい何なのだろうか

人はなぜ生きるのか?生きなければならないのか

どんな人もいつかは死を迎えるではないか

これは誰も逃れることはできない。

だとしたら死は生き物にとって「ごく当たり前の事」ではないのか

決して「悪」なんかではないのではないのだろうか

もう少しこの「当たり前の死」を見つめな直すべきではないだろうか。

(便利な)モノや娯楽が溢れかえった現代で

人間にとって本当に大切なものは何かを考えないでいる(思考停止している)ことはないだろうか。

投稿者プロフィール

代表
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。
タイトルとURLをコピーしました