人間の感覚のすごさとそれをフル活用できる日本人


人間の感覚のすごさとそれをフル活用できる日本人

今日は週に1回のリハビリテーションだった。
そこで僕はこんなことを言った
「左の麻痺足と右の健常足を比較すると不思議なんですよね」
「階段をのぼるとき健常の右足は階段の段差(通常約15センチ)をきっちりと把握して、目で見てもいないのに階段の距離をきちん測定しているかのように階段に触れることもなく、
きちんと一段ずつ足が登っていくんですよね。それに比べて左足は目で見ていないと次の段に足が置ける高さまで持ち上がっているか
増どうかが分からないのですがね。だから階段をのぼるときはいつも左足を見てみながらでないと階段を登ることができないんですよ」

多分、健常者の皆さんであれば考えたこともないでしょうが、階段をのぼるときに階段を目で見ずに
かけ登ったりかけ降りたりできるのはすごいことなんです。

考えてみたらすごいと思いませんか?足に目がついているわけでもなくセンサーが付いているわけでもないのですよ。

そうしたら、理学療法さんがこんな話をしてくれました。

「人間の感覚というものはすごいもので、数段階段を登ると足は、その段差の高さと距離感を把握してしまうんですよ。
昔の日本人は人間のこの感覚の鋭さを逆手にとって、戦(いくさ)に活用したですよ。実は昔、お城の天守閣の階段には。工夫がしてあったんですよ。それは階段が数十段上がったところで、段差を1センチほど変えてあるんです。これは、戦で敵が天守閣に攻め込んできたときに、敵の兵がその階段を駆け上がってくるときに、その1センチのずれで足がつまずいて、転んでしまい、あとは後の兵は将棋倒しで倒れてしまうんです。そこを攻め落としてしまうんです。
つまり、駆け上がってきた兵は十数段駆け上がった段階で足がその段差に適応しているわけです。
そのタイミングで、1センチ段差を変えるだけで足は適応できずにつまずいてしまうんです。
それほど人間の脳は的確に感覚で、自分の体と床や壁などとの距離感を瞬時に把握できる能力が
本来あるんです。その感覚が脳卒中などになるとなくなってしまうんです。」

という話だった。

ほう~って感じで感心してしまいました。

正に日本の職人さんはその感覚を修行によって研ぎ済ますのだろう。
あの最先端のH2ロケットを飛ばすときの空気抵抗を起こす表面のゆがみを発見するのは
職人さん(ロケット職人という人が本当にいるそうです)が手で触って「原因はこの部分だ」
と探し当てそうです。これはコンピューターでも出来ないそうです。

しかしこのような技は、日本人以外の外国人でも修行さえすれば
できるようになるものではないそうです。

なんと日本人でないとできないそうなのです。

医学的にも、筋肉を動かすための神経は日本人は外国人に比べて経路が多いそうです。
筋力や、筋肉の多さでは白人や黒人の方が多くて強いそうですが、その筋肉を絶妙のタイミングで
動かす神経は日本人の方が多いそうです。
なので、日本人では訓練すればイチローのような絶妙のバットコントロールができるバッターが育ちますが、アメリカではああいうタイプのバッターは育たないそうです。どうしてもマーク・マグワイアのようなタイプのホームランバッターになってしまうそうです。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが世界から「神の手を持つ男」として有名な脳外科医の福島孝徳 医師が言っているそうですが、福島医師は自分のその技術を伝承するためにアメリカに何度も渡っていますが、その時に感じるのは、アメリカ人の場合、どんなに意欲があっても、訓練しても
手先が日本人のように動くようにならないという事だそうです。

そういう意味では本当に日本人というの人種的にもすごいと思います。
僕にはもうその感覚は失ってしまい、訓練しても研ぎ澄まされることはないですが、
そんな日本の職人さん技を伝承するために、職人さんの作った製品を世界に紹介し、
そのことによって売り上げを伸ばしてもらい、結果として日本人の後継者育成のコストを
確保できるようにすることが今の僕にできることだと考えています。

投稿者プロフィール

代表
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。
タイトルとURLをコピーしました