という指摘がありましたので、自分なりの文章で再度自分の考えを書いてみます。
。
本来「○○から転載」と書くべきでしたが、ちょっと気持ち的に余裕がない上、自分の言葉で書き直すのが(これは言い訳になりますが)片手でなタイピングで面倒くさかったのでそのまま転載しました。
ただ、内容的には僕は思うことほぼ完全一致していたので掲載しました。
商売にするのでない限り、それはそれで多少は良いのではないかと感じています。
知識というものは「真似る」ことから始まると思っています。
何ども「まねる」ことによって徐々に「自分のもの」となっていき自分の言葉で表現できるようになれば本当に「知識を習得できた」という状態になるのではないかと考えています。
まぁ言い訳に過ぎませんが・・
それに転載ばかりでは面白くありませんので、自分の表現で自分の感じたことを書いてみることにしました。
今回の海上保安庁の海上保安官の情報漏えい事件で。僕が20年ほど前に観た「プラトーン」という映画を思い出してしまいました。
そこでは、軍の命令を忠実に守るトム・ベレンジャー扮するバーンズ軍曹が、明らかに一般市民だと分かる家の住人をベトコンだと称して、皆殺し惨殺してしまいます。
それを見た同じ隊のウィリアム・デフォー扮する、エライアス少尉が軍の上層部に告発しようとします。
しかしバーンズ軍曹は「正義感ぶって、隊の規律乱す奴が許せない。規律がなくなれば隊は崩壊する」と言ってエライアス少尉を敵に殺されたと見せかけて、バーンズ軍曹自身が殺してしまいます。
(実際には敵中で助けず見捨てるのですが・・)
このときのバーンズ軍曹の言葉は今でも頭に焼き付いています
「どちらが私の正しいのだろうか」20代の僕には判断できませんでした。
今回の事件はそれを彷彿とさせてしまいます。
この年齢になって思うことはバーンズ軍曹に一理あり、いや正しいとさえ思うようになっています。
確かに難しい判断ですが・・
たぶんバーンズ軍曹も「悪法も法なり」ということを言いたかったのだろうと思います。
投稿者プロフィール

- 代表
-
京都の某経営コンサルタントに従事
神戸の中堅IT企業にてWEBシステム構築や各種企業向けシステム構築のプロジェクト・マネージャーとして従事
神戸にてIT起業を起業し、代表取締役に就任
その後リーマンショックの影響で業績が急激に低下しに起因し、
血圧上昇と同時に基礎疾患のモヤモヤ病により脳出血発症し、
左半身不随の障害者となり会社は廃業、自己破産して、一時絶望
2020年まで障害者枠で非正規雇用の契約社員にて様々な企業に従事
2021年に再起をかけ、半身不随の身体でも出来るビジネスと踏んで
プロコーチを目指しコーチングノウハウを修行
2022年に、いつの日か個人事業主や企業経営者のコーチや個人のライフコーチとしてコーチングビジネスをするスタートする為、コーチング認定試験に合格し、認定コーチとなり、左半身不随障害者でも可能なあらゆる事業展開予定。
座右の銘は平凡ですが「ネバーギブアップ」です。